« ロナウド活躍は諸刃の剣に――低迷ミランが抱えるジレンマ | トップページ | 2007年のJ2を予想 »

2007年2月25日 (日)

僕のバファローズに手を出すな

 オリックスが「バファローズ」の名を捨てるらしい。かつて「ブレーブス」の名を消し去り、定着しかけた「ブルーウェーブ」を消し、今度は「バファローズ」をも消し去ろうとするオリックスを批判する心情は理解できるが、オリックスは合理的な判断をしているのだと思う。

 私自身はペンネーム(牛蔵)を「近鉄バファローズ」から付けただけに、残念に思う気持ちはある。だからといって「オリックス・バファローズ」の名前で続けていくべきだとは思わない。公共財、文化財として「バファローズ」の名称を議論するならば、岡本太郎デザインの猛牛マークの継承は必須だと思う。それがなされていない現状を前提にして名称だけを云々しようという気にはならないのだ。

 オリックスがチームの名称をコロコロ変えることは、ある一面では筋が通っている。
 そもそもオリックス自体が、球団買収の直後に社名変更をしている。「オリエント・リースが阪急から球団を買収」というニュースが流れた直後に「オリックス」になったのだ。「オリエント・コーポレーション」と間違われやすい旧社名をさらりと捨て去って、新しい社名を広めることを選んだのだ。
 阪急時代からのファンと、「がんばろう神戸」なファンと、近鉄由来のファンの、それぞれを満足させようとするならば、それぞれのレッテルが付着したしち面倒くさい名前は捨てて、綺麗さっぱり新しい名前で出直す方が楽だし、成功率も高い。…というのがオリックスの考えではないか。

 岡本太郎の猛牛マークにしたって、デザインの使用料を支払う必要があるのなら(そういうものが存在するのかどうか、知らないのだが)、経費削減を考えて使わない方向に向かうのも一つの見識だ。
 そういえばオリックスは、「契約金ゼロ円選手」という経営合理化策もとっているし、選手の年俸を低く抑えることでオヤジ系夕刊紙辺りでは「ケチックス」なる異名を奉られている。いやはや、かつては近鉄もフロントがケチだと言われ、金村義明がいいネタにしているが、「ケチックス」のインパクトには及ばない。本業でタフ・ネゴシエーションなゴリ押しで取引相手に無理を言っても、「ケチックス」のイメージが背後にあれば助けになるだろう。
 
 イチロー売却で得た資金を本社が持っていってチームは弱体化の一途をたどったし、若手育成に力を入れるのかと思いきや、マック鈴木や清原和博、中村紀洋を獲得する。「がんばろう神戸」で神戸の一体感を生み出しかけたのに、大阪ドームを買収して本拠地を大阪にしようとする。迷走と言えるのかもしれないが、世間に話題を提供するという点では、他球団を大きくリードしている。
 球団が「広告塔」なのであれば、世間の話題に上ってナンボだ。福岡や北海道や仙台と違って「地域密着」の望みが薄く、放っておけば阪神タイガースの陰に隠れてしまうこの球団が、たとえ「ケチックス」や「迷走球団」であれ、しっかりキャラクターが確立しているというのは、価値のあることだ。負け続ければ「ダメ虎」「横浜大洋銀行」みたいに世間が勝手に認知してくれるセ・リーグとは事情が違うのだから。ただ負ければいい、ってもんじゃない。

 そうはいっても、ここ数年のオリックスの弱さは尋常ではない。合併初年には仰木監督が奇跡を起こして4位だったが、それ以外の年は惨憺たるものだ。2007年には遂に楽天の後塵を拝することになりそうだ。
 けれど、弱いことが決定的に問題というわけでもない。Jリーグと違って2部降格はないのだ。だから、「強い・弱い」よりも、経営状況や話題になるかどうかを重視するのには合理性がある。

 オリックスが歴史を軽視していることは事実(オリックス・バファローズの公式サイトでは1987年以前の歴史は存在しない)だが、それを批判しても議論はかみ合わないだろう。では、オリックスの「合理性」を批判する材料があるだろうか? 私には思いつかない。
 だから、オリックスが「バファローズ」の名前を捨てるとしても、それを批判しようとは思わない。というよりも、私はオリックスを批判しないから、オリックスも僕のバファローズをいじくり回してくれるな、と言いたい。もう放っておいてくれよ。

« ロナウド活躍は諸刃の剣に――低迷ミランが抱えるジレンマ | トップページ | 2007年のJ2を予想 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 僕のバファローズに手を出すな:

» 中村紀洋首の皮一枚で繋がった:中村紀洋ファインプレー集動画 [【一撃】ニュース道場!押忍っ!]
結局中日は中村紀洋を獲ったのか。最初はえらい突き放していたのに、態度急変させたな。しかし、今までの経緯を知ってると400万でも育成選手でも野球を続けたいという気持ちは、滑稽にしか見えない・・。まあ、今回の件はオリックスにも否があるとは思いますが。これを期に野球協約を見直すべきなんじゃないだろうか。... [続きを読む]

« ロナウド活躍は諸刃の剣に――低迷ミランが抱えるジレンマ | トップページ | 2007年のJ2を予想 »

高スポ執筆者

  • 荒木又三郎
    高スポ創刊者にして主筆。ACミランを愛する後天性フランス人。高スポ編集雑記に本音をぶちまける。
  • 三鷹牛蔵
    高スポの陰の支配者。湘南ベルマーレを愛する先天性ジャパニーズ。

姉妹ブログ


三鷹牛蔵twitter

無料ブログはココログ