« ベルマーレを赤子のように褒めるのはもうやめだ | トップページ | アンリに花道を、ベンゲルに赤い悪魔を »

2007年7月 8日 (日)

悩めるベルマーレの子羊達よ、師の言葉を信じなさい

 ベルマーレ最大のストロング・ポイントであるアジエル、エースFWの石原直樹という2人を欠いて臨む難敵・アビスパ戦。この試合単体で見れば、長いシーズンで必ず訪れる「受け入れざるを得ない敗戦」といえる。しかし、ここまで2連敗を喫していたという与件を考えれば、「避けなければならない敗戦」であったことも確かだ。
(2007年7月7日 湘南ベルマーレ0―2アビスパ福岡 平塚競技場)

 真に責められるべきは今日の敗戦ではなく、前節の山形戦でゴールを奪えず、そればかりかロスタイムのラスト・プレーで1点を失った詰めの甘さだ。しかしもちろん、終わった試合を悔やんでも仕方ないので、それは与件として受け入れていくしかない。
 それなのに試合開始早々2分に先制を許してしまう。坂本紘司のパスが奪われたところからリンコンとアレックスに翻弄され、最後はアレックスのシュートがDFに当たってコースが変わり、失点。正に出鼻をくじかれた格好になった。
 前半は福岡のパス回しが綺麗に決まり、決定的なシュートも2度ほどあった。湘南は作戦なのかボランチの位置が低く、それも福岡のパス回しを許す原因だったのかもしれない。また、右サイドに張り出した田中佑昌が湘南左SB山口貴弘を翻弄し、山口が抜かれた後には斉藤俊秀がカバーして山口が中に戻るのか、抜かれた山口がそのままサイドで相手を追うのか、どっちつかずな印象。これ以外にも山口は、ルーズボールを取りに行くのか引いて守るのか迷ったり、思い切りの悪い場面が見られる。初出場時に見られた思い切り・割り切りが失われている印象だった。これが成長過程というものか。
 攻撃面では、斉藤俊秀がロングボールでFWを走らせるなど、アジエル不在ゆえの策も見られたが不発。ボランチがボールを繋いで加藤望が中央に飛び込むなどしたほうがチャンスに結びついており、アジエルがいないとしても普段どおりのプレーをしたほうが効果的だった(ロングボールの効果でバイタルエリアが空いたのかもしれんが)。

 粘り腰を見せた湘南だったが54分にFKから2点目を許してしまう。ここで湘南ベンチは原竜太に代えて梅田直哉を投入。梅田はやはり頼りになる。前線でボールがキープできるので2トップを組む永里源気の任務がシンプルになるし、前線からのチェイシングも迫力満点。ロングボールを放り込むターゲットにもなる。
 さらに湘南は、左SH加藤望に代えて期待の16歳・菊池大介、右SB田村雄三に代えて中里宏司と相次いで投入。組織的に攻め上がらなくなった福岡に対して、中里と中町公祐の2人で右サイドの攻撃を活性化させようという意図だったのかもしれないが、福岡は田中佑昌を左に回して中里を牽制。にくい。
 結局そのまま試合終了。

 私の不満を言わせてもらえば、負け試合で加藤望を下げるのはもう見たくない。前線からのプレスは効果的だし、パワープレーの場面で逆サイドからゴール前に飛び込む加藤は、何かを期待させる。それなのに試合終盤になると、試合展開も周囲の選手の顔ぶれも関係なく、お定まりのように加藤望がベンチに下がっていく。負け試合で、高い位置でボールを奪って攻撃したいときに、一番効果的なプレーを見せられるのは彼だというのに。
 本来なら、今日は菊池君のデビュー試合として銘記すべきなのかもしれない。あるいは彼に祝福と期待の言葉を寄せるべきなのかもしれないが、「加藤の代わりに入った選手」として見る以上、厳しく評価するほかない。見出しになるような「37歳と16歳の交代劇」はなんら劇的ではなかった。本人なりに頑張ろうとしていたことは汲み取るけれど。
 同じようなことは中町にもいえるのだけど、彼については以前にも厳しいことを書いたので繰り返さない。

 とにかくこの日の敗戦で、湘南はJ1昇格を語る資格を失った。過去の昇格チームを見れば、これから上位を追い上げようというシーズン半ば以降に3連敗をしたチームはない。2連敗すらほとんどない。
 そのことを承知の上で、まだ湘南には昇格の可能性があると言っておく。両SBに改善の余地があるし、梅田直哉のプレータイムが徐々にではあるが伸びているのも好材料。新外国人選手が起爆剤になる可能性もある。そして、苦しいときの斉藤俊秀。俊秀法師の言葉に救いがある。
「今日の試合でいい部分も出ていたし、変な閉塞感はありません。ここからが本番だと思ってずっとやってきたし、第1・第2クールで得たことや反省を活かし、これからの第3・第4クールで成長していくことが大事だと思っています」
http://www.bellmare.co.jp/bellmare/view/s.php?a=2657
 客観的に見れば苦しいコメントともいえるが、師の言葉には力がある。こういう力のあるコメントを発する選手がいるということに私は希望を持つし、選手達が師の言葉を預言と認識できれば、まだ可能性はあるのだと思う。

« ベルマーレを赤子のように褒めるのはもうやめだ | トップページ | アンリに花道を、ベンゲルに赤い悪魔を »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 悩めるベルマーレの子羊達よ、師の言葉を信じなさい:

« ベルマーレを赤子のように褒めるのはもうやめだ | トップページ | アンリに花道を、ベンゲルに赤い悪魔を »

高スポ執筆者

  • 荒木又三郎
    高スポ創刊者にして主筆。ACミランを愛する後天性フランス人。高スポ編集雑記に本音をぶちまける。
  • 三鷹牛蔵
    高スポの陰の支配者。湘南ベルマーレを愛する先天性ジャパニーズ。

姉妹ブログ


三鷹牛蔵twitter

無料ブログはココログ