« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月20日 (月)

ヨレヨレ湘南と岐阜のスカウティング

 J2では監督よりもフィジカルコーチが重要、そう語っていたのは反町康治だが、それを実証するようなヨレヨレのゲームだった。ただし、選手の起用を決める以上、責任を負うべきは監督だ。反町はそれを承知のうえでヨレヨレの選手を起用していると思う。捨て試合ではないとしても、実験的な意味合いは込められていたのだろう。
(2009年4日19日 湘南ベルマーレ2―2FC岐阜 平塚競技場)

続きを読む "ヨレヨレ湘南と岐阜のスカウティング" »

2009年4月14日 (火)

大黒将志というミスマッチ

 6試合を終えた時点でヴェルディの4得点中3点が大黒将志のゴールであるし、2勝はいずれも後半44分の大黒のゴールによるものだ。大黒がポイントゲッターでありキーマンであることは明らかだが、大黒を生かすための戦術は確立していないようだ。
(2009年4日11日 湘南ベルマーレ2―0東京ヴェルディ 平塚競技場)

続きを読む "大黒将志というミスマッチ" »

2009年4月12日 (日)

日本に求められる10番とは――松井・長谷部・憲剛を生かせない岡ちゃんの限界

 満を持して臨んだはずのホーム2連戦は、岡田ジャパンの限界を露呈した。引き分け上等のオーストラリアを完全に攻めあぐね、1-0での勝ち切りを狙ってきたバーレーンにはFKからの1点でかろうじて勝利を収める始末。それは、「本大会でベスト4」という目標を掲げるチームとはとても思えない内容であり、攻撃を率いる10番の不在を印象付けた。中村俊輔と遠藤の共存に固執する指揮官に対し、今一度疑問を呈したい。

続きを読む "日本に求められる10番とは――松井・長谷部・憲剛を生かせない岡ちゃんの限界" »

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

高スポ執筆者

  • 荒木又三郎
    高スポ創刊者にして主筆。ACミランを愛する後天性フランス人。高スポ編集雑記に本音をぶちまける。
  • 三鷹牛蔵
    高スポの陰の支配者。湘南ベルマーレを愛する先天性ジャパニーズ。

姉妹ブログ


三鷹牛蔵twitter

無料ブログはココログ