レッズの先制点はドロップボールから、だよね?
怪しい判定でペースを乱して先制点を許してしまうのは、やっぱり力が足りないからだ。ミスをフォローできればよいのだが、今の湘南にその力はない。審判団には申し訳ないような気もするが。
(2010年8日21日 湘南ベルマーレ1―4浦和レッズ 平塚競技場)
浦和の先制点を生んだコーナーキックからの攻撃について、そのコーナーキックそのものが本来はゴールキックなのではないかという疑いがある。反町をはじめとして多くの人が言及しているので、実際にかなり怪しいのだろう。
コーナーキックがファーサイドに流れたボールを宇賀神友弥が折り返して、スピラノビッチがヘディングでゴールを決めたわけだが、ダイジェストの映像を見る限り、宇賀神が蹴った瞬間にエジミウソンがオフサイドのポジションにいる。エジミウソンの位置取りは、それによって「利益を得ている」と思うが、それは見逃されている。いやはや。
でもまあ、上記2つについて私はあまり気にしていない。「完璧な判定などといったものは存在しない。完璧なFWが存在しないようにね」。ケッ。
問題はその前だ。浦和がCKを得る前だ。ゴールキーパーのキックから攻め込んでCKになったわけだが、あれはフリーキックではなくドロップボールだったのだと、私は認識している(映像見てないけど、違うの?)。
その直前、副審が旗を上げたので主審は笛を吹いてプレーを止めた。オフサイドということだったろう。ところが、笛を吹いたものの、ゴールキックに対してオフサイドを取ってしまったこと、すなわちミスジャッジだったことに主審が気づいた。そして、ゲームを再開するためにとった手段がドロップボールで、主審はボールを持ってゴールエリア付近に走っていき、ボールを落とした。
このように解釈しないと、あのときの一連の動きは説明がつかない。オフサイドだったのならオフサイドラインからの間接フリーキックだし、田原豊がファウルをしたというのならその位置での直接フリーキックだろう。主審がボールを持って走ったのは、「プレーを停止したときにボールがあった場所」がゴールエリア近辺だった=副審が旗を上げてから笛を吹くまでのタイムラグでボールがそこまで流れたからなのだろう。
ということは、道義的には、あるいはスポーツマンシップなりフェアプレー精神なりに照らしていえば、レッズは湘南側にボールを返すのが筋だったのだろう。しかし、彼らはそのまま攻め続け、CKを得、その流れで先制点を奪った。
まあ、それもありだろう。ただ、上記のような流れを見た後で「浦和のようなクラブが5試合勝利がないということは、あってはならないと思うので良かった」というエジミウソンのコメントを見てしまうと、「ビッグクラブの気概」を感じるというよりは「威嚇的なサポーターからの危害」を恐れているんだね、と思ってしまう。
そのレッズサポーターについて、カチンときたのは確かだ。試合後に、選手が去った後もいつまでも騒いでいることでイライラしていたのだが、その中に一時だがブーイングが混じっていたことだ。音しか聞いていないので事情はわからないが、どこにブーイングする材料があったのだろう? アウェイであんだけ大喜びしておいてまだ不満があるというのか? 同じことを埼玉でやったら難癖をつけるくせに。(追記あり)
レッズのサッカーについて、下位チームから見た感想(素晴らしいと思ったところと、付け入る隙と見えたもの)でも書こうかと思ったけど、もういいや。
ウネウネ書いてきたが、問題の判定の表すものが本当のところなんだったのか、わからない。妥当かどうか、ではなく、審判が何をどう判定して、どのように処置したのかが。だから上記の内容はまったくの誤解に基づいている可能性もある。テレビを見れば解説があるのかもしれないが、家に帰ってテレビを見直さなければ理解できないなんて、ひどい話だ。
ワールドカップの盛り上がりを集客につなげたいのであれば、こういった初心者への障壁については何か考えた方がよいのではないの? ラグビーのように主審がマイクを付けるとか。
湘南に関しては冒頭に述べたことがすべてだ。変なジャッジを跳ね返す強さが欲しい。もちろん、18位予想がされるチームにとって高いハードルなのはわかっている。だから、こういう試合の後にはブーイングが適当だと思えないし、かといってコールをするほど無邪気でもいられないし、拍手することはチームに対する侮辱じゃないかと躊躇してしまうし、席を立ち去っても何も生まれない。ゆえに、ただその場に立っていることになる。モヤモヤするね。
【キャプテンマーク予想ゲーム】
2巡目はジャーン→坂本→寺川→田村→阿部→都築→臼井→田原→島村ときた。次は山口かね。
【追記】いろいろな話を総合すると、ブーイングしたのは湘南側らしいですね。事実誤認でした。すみません。
でも、浦和サポが都築チャントを始めたことに対するリアクションなのでしょ? 「おいおい、いまピッチに出てきたのは都築じゃなくて松本だよ」と叫んだって聞こえっこないのでブーイングで教えてあげたと。いくつか見た浦和サポのブログなんかでは、あれを都築と思い込んでいる人もいるようですし。あえて皮肉な言い回しをするのなら「見分けの付かない程度の思い入れで歌っていないでさっさと帰れよ」という読解も可能ですがね。
« 反町ビビったな、と言いかけて飲み込む | トップページ | 高橋大輔のマンボより佐藤有香の耳福 »
コメント