湘南ベルマーレ対大黒さんとその仲間たち
半ば揶揄し、半ば感心している。大黒一辺倒の攻撃は単調であるが、それでもやっぱり脅威なのだ。
(2014年4日29日 湘南ベルマーレ3―0京都サンガF.C. ShonanBMWスタジアム平塚)
京都の布陣は4-2-2-2だった。4バックは右から、石櫃洋祐-酒井隆介-バヤリッツァ-比嘉祐介という並び。工藤浩平とジャイロの2ボランチ。右SHに駒井善成、左SHに横谷繁。2トップは大黒将志と有田光希のコンビ。
山瀬功治に代えて横谷を先発起用したわけだが、いずれにせよ、特に弱点も見当たらないしバランスの良い陣容に見える。一瞬の隙を許さない大黒、駒井のドリブル突破、有田のガチムチプレー、と複数の突破口を兼ね備えている。
実際、ゲームが始まってみると「これは簡単には勝てないぞ」と思わされた。
戦術を云々する以前に、球際の攻防で互角に見えた。今季の湘南にとってはたぶん初めての感覚ではないかと思ったのだが、時間の経過とともに球際は湘南優位に変わっていった。このゲームのために意識したのだろうけど、意識だけでどうにかできる問題じゃないのかね。
とはいえ、京都は酒井やジャイロがウェリントンをうまく封じていたので、湘南の攻撃は波状攻撃にならなかった。大黒がいるだけで湘南DFラインは緊張を強いられ、京都からすればまずまずのゲームだったのではないかと思う。
そんな均衡を破ったのが、25分の丸山祐市の直接FKによる先制ゴールだ。永木かウェリントンが右脚で蹴るような素振りを見せながら、丸山が左脚で蹴ったボールは壁の外側から曲がって枠内に入っていった。
大分戦での大槻のミドルといい、相手のプランを破壊する個人能力の高さだ。いかにも上位チームの戦い方だ。
好ゲームをしながら先制を許し、徐々に京都が壊れていった印象だ。
まず最初にゲームから消えたのは有田。序盤は下がってボールを受けようとしたりしていたのだが、徐々にボールに絡むシーンが減っていく。何しろ下がってボールを受ける役割までも大黒が引き受けるようになったから。
前半ATに湘南が素晴らしい攻撃で2点目を取った。永木のサイドチェンジで左の菊池大介へ、その外をオーバーラップした三竿雄斗のクロス、PA内で酒井との駆け引きから前に出た武富孝介がヘディングで反対側のサイドネットへゴール。
2点差になったこともあり、有田はハーフタイムで交代。三平和司が投入されるとともに、布陣も4-2-3-1のような形に変更された。大黒1トップの下に横谷、右に三平、左に駒井。
ところが後半開始直後に湘南が3点目。CKから遠藤航のヘディング。
このシーンはマークのミスだ。遠藤についていたのが駒井って、そりゃ無理でしょう。
前半のセットプレーのシーンでは、ウェリントンに酒井、遠藤にジャイロ、丸山または菊地俊介にバヤリッツァ、大槻周平に石櫃というマッチアップだった。3点目のゴールシーンでは、湘南がゴール前に5人の選手を置いたことで京都の選手が不足した。丸山も菊地もいたのでジャイロが遠藤につけなくなった。
ま、京都はきっとスカウティングをしていなかったんだな。航のヘディングの強さをわかっていれば駒井はあり得ないし、優先順位のつけ方も間違っている。
3点差になって京都はますます「戦術大黒」になった。後方の選手が大黒を探すのはよいのだが、のべつまくなしに大黒へボールを蹴り始めた。それでチャンスっぽいシーンを作ってしまう大黒もすごいのだが、さすがに限界がある。
左サイドに回った駒井や比嘉や工藤が、短いパス回しをしながら一転して大黒にスルーパスを出すような「大木時代にこれができれば」なチャンスメイクもあったのだが、いかんせん「最後は大黒ね」ってのがバレバレだったので対応できた。
前半に駒井、石櫃と続けざまにミドルシュートを狙う時間帯があったが、ああいう攻撃をしながら大黒を使う機会を窺われると、相手からすると対処が困難なのだが。
まあそういうわけで、内容はイマイチながら個人技でリードを奪って相手を機能不全に追い込んだ、という強豪チームチックなゲームだった。
うん、やっぱりこれは危機感を持つべきだな。次の相手は、天狗の扱いはお手の物としている水戸だ。
天狗納豆が食べたくなってきた。
« 山口素弘対湘南からの~フェリペさん劇場 | トップページ | 田臥がベンチに下がって爆発したリンク栃木 »
コメント