平塚の座席管理は稚拙なのかアピールなのか
収容率96.6%の14,581人という大入りだった。たぶん座席数よりも多い数のチケットが売れたのだろう。7ゲートでは座席を確保していたシーチケ持ちが気を利かせて8ゲートに移動していた。私は人間が出来ていないので、苛立ちながら8ゲートに移動した。
(2015年4月12日 湘南ベルマーレ0-1FC東京 ShonanBMWスタジアム平塚)
シーズンチケットを買うようなシンパ層の暗黙の協力があってもよいけれど、それを当てにしているのだろうか? これ何度目だ? と思う。運営に成長が感じられない。
7ゲートと8ゲートの席種を分離したことで、座席数と発券数を100%コントロールできるようになったはずだ。なのに、集客が多い試合になるとあっという間に座席難民が発生する。それは、J2だった昨シーズンの磐田戦やヴェルディ戦(産能デー)でも同様だった。J1なんだから同じ事態になることは予想できたのに、何一つ対策が取られていないように見える。
「席詰めのお願い」を繰り返していて、今季は選手にもVTRで言わせているのだが(あ、これは今季の進歩なのか)、肝心な「未就学児の座席占有」については触れていない。もはや、1人で複数座席を占有したり、席に荷物を置いているような人は皆無に等しい。いればシミズがチェックして改善しているし。残る要因は「未就学児」だ。
・未就学児は大人1名につき1名様まで無料です。ただし、座席のご利用はお断りいたしますのでおひざの上でご観戦ください。
http://www.bellmare.co.jp/tickets_price
このルールが守られているとは思えない。いや、全未就学児が小中高チケットを購入している可能性もあるけど、それをチェックしている様子は見られないのでね。
そんなわけで私は小っちゃい子に「ボク何歳?」と聴きたくなるのだが、自重している。まあ運営側もシミズも同じ心情なのかもしれない。せっかくサッカーを見に来た子供連れに嫌な気分を味あわせたくない、と。
でもそれによって、チケットを持っているのに席がない別の一見さんを生み出しているわけで、一観客たる私と運営側とでは考えるべきことが異なる。一面で悪者になっても全体に対して奉仕する必要があるのではないか?
悪者にならずに解決したいのなら、しかるべき行動をとるべきだ。
まずは、アナウンスをすること。「チケット1枚で座れる座席は1つです。チケットを持っていない未就学児は親御さんの膝の上」という告知をすべき。
もっと抜本的には未就学児にも小中高チケットを買ってもらうのがよいかもしれない。チケット枚数と座席数の乖離を防ぐことができるだろう。まあ乳児はチケットなくてもよいけど。
でも、こんなことはクラブスタッフだってわかっていると思うのだよね。
なのにあえて放置している。新スタジアムが必要だとアピールするためには現スタジアムの問題点が周知される必要がある、ってことかもしれない。危険な賭けだ。スタジアムへの不満よりもクラブへの不満が先行しかねない。
8ゲートで見たので試合内容についてはコメントしづらい。
河野がエキサイトしていたシーンについては、インプレーで接触があったのかもしれないが、河野がいきなり永木をドツいたんだよね(物理的な意味で)。主審は別の方向を見ていて、副審は逆サイドだったし四審も遠かったからスルーされたけど。※ゆえに、河野へのイエローカードはC3(異議)だ。
仙台戦と似た印象のゲームでした。しっかり守られると得点できそうな雰囲気が出ない。それでいてカウンターの迫力は仙台を上回って、結果にもそれが反映した。
ビハインドの終盤には、またしても「ワタル大作戦」が発動したのだが、あれ、ガッカリするんだよな。期待感がないからではなく(期待感はある)、他のアタッカー陣よりも航が信頼されていることが露わになってしまうので。
« 久々にJ2に帰還した選手ランキング | トップページ | 湘南のパワープレーに燃えた »
>まずは、アナウンスをすること。「チケット1枚で座れる座席は1つです。チケットを持っていない未就学児は親御さんの膝の上」という告知をすべき。
してたじゃないですか。アナウンスされてましたよ。それが浸透していたかはともかく。
投稿: | 2015年4月13日 (月) 00時37分
ご教示ありがとうございます。アナウンスされていたのですか。気づいていませんでした。
私も「トルコ航空」が「ターキッシュエアラインズ」に変わったことに気づく程度には場内アナウンスを聞いているのですが…。
もちろん、おっしゃるとおり「それが浸透していたか」が大事なのですけどね。
投稿: 三鷹牛蔵 | 2015年4月13日 (月) 12時38分