ジネイ頼みのなんとかサッカーなの?
あなたが探しているのは「ジネイがいて工夫のない試合(岐阜戦)」ですか、「ジネイがいなくて四苦八苦する試合(大分戦)」ですか? と沼の精は問いましたとさ。
(2017年4月22日 湘南ベルマーレ0-1大分トリニータ ShonanBMWスタジアム平塚)
アウェイ讃岐戦といい、この日の大分戦といい、今季の2敗はいずれもジネイが先発を外れた試合だ。
前節は何も考えずにジネイに放り込む工夫のなさを嘆いたのだけど、今節はジネイがいないと攻撃が糞詰まりになってしまった。
そりゃまあジネイが不在で1トップに起用されるのが藤田祥史や端戸仁なので同じことを求めるのは酷なのだろう。
収めてくれる1トップの有無でチーム状況が大きく変わるのは仕方ない。それはウェリントンが去った後にも直面した問題だし。
問題なのは、今季の湘南は3‐4-2‐1におけるキーマンであるWBの人材に苦しんでいることだ。そのため、1トップで収まらないときの代替手段が乏しい。
この日は遂に山田直輝を左WBに配置した。彼にとってのベストポジションとは思えないが、チーム事情を考えれば選択肢になるのは理解できる。
さらに、2シャドウの左に神谷優太を配置してテクニカルな2人を軸にしてショートパスの交換からの打開を企図していたのだろう。
しかし、あんまりうまくいかなかった。
誰か1人が爆発的なスピードで飛び出すというパーツが欠けているのが厳しい(強いて言うと3バック左の杉岡大暉が一番瞬発力を感じさせる)。それと、2人とも最後は右脚で蹴りたくて持ち替える場面があり、左で蹴ってくれないかなあと思いながら見ていた。
やっぱり左利きのアタッカーが必要なのかな、と感じさせるゲームであり、シキーニョさん登場の布石になったんじゃないの?
チョウ監督は新戦力の試用はたいていアウェイでやるし、次節の注目ポイントですな。
« 岐阜たけし軍団はいいけど湘南は・・・ | トップページ | バックパスは嫌われるけど役に立つ »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/106060/65188177
この記事へのトラックバック一覧です: ジネイ頼みのなんとかサッカーなの?:
コメント