日本代表71-77フィリピン代表(FIBAワールドカップ2019アジア地区1次予選)
バスケの国際試合にも遂にホーム&アウェイが導入された。両チームともに初めての経験なので、ホームの利を生かしたかった。
(2017年11月24日 FIBAワールドカップ2019アジア地区1次予選 日本代表71-77フィリピン代表 駒沢オリンピック公園総合運動場体育館)
フィリピンは相変わらずブラッチェのチームだが、日本は相変わらずブラッチェを止められない。アスレチックな能力はそれほどでもないが、シュート力のある7フッターなので苦しむのは当然なんだけど。彼を平然と止められるならニック・ファジーカスだって普段から止められるよね。
とはいえ、準備不足感が否めない。まるで初めて対戦したかのような被ブロックだったので。しかも、ブロックされたことでゴール下を攻められなくなっちゃうし(前半)。
しかし、スカウティングが足りないだけでなく、あらゆる準備が間に合っていなかったような立ち上がりだった。
特にセットオフェンスが全然な印象だった。2メンゲーム時にウィークサイドの3人が止まって待っている場面が多すぎた。ウィークから飛び込んでくるプレーは選手の思い付きのような頻度だった。いや、馬場君が飛び込んでゴール下でパスを受け、空中でそのままバックレイアップで決めたシーンとか、すごいんだけどチームで設計している気がしないんだよね。
現役大学生の #馬場雄大 が #比江島慎 のパスを空中でキャッチすると、日本人離れしたジャンプ力を生かしてそのままリバースレイアップに持ち込む! #DAZN #バスケ #JPN #FIBAWC #AkatsukiFive #ThisIsMyHouse pic.twitter.com/Bron5Eska2
— DAZN ダ・ゾーン (@DAZN_JPN) 2017年11月24日
まあレギュレーション的に、本当の勝負所は2次予選なので、1次予選は4チーム中3位以内に入ればよい(可能ならば上位で)という割り切りのもと、いろいろ試しているのだろう。
たとえばPGは、富樫と篠山は一長一短だし、絶対的な存在ではないのだろう。今日は富樫の良い面が出ていたけど、負の側面も考えないといけない。篠山はディフェンスを評価したいが、それにしたって相手PGジェイソン・カストロを守り切れていたわけではないのだし。
【運営について】
1次予選のホーム3試合が駒沢、横浜国際プール、千葉ポートアリーナ、というラインナップは一体なんだろう。会場確保はBリーグ開幕前なのかもしれないが、弱気というか、やる気を感じないというか…。
チケットはソールドアウト(3,482人)なのに相変わらず関係者席をたっぷり確保して、しかも空席を作るという相変わらずの体質。あえて画像は付けないけど。まあアジアカップの大田のときに比べれば改善しているが。
【審判団の紹介】
いろいろショーアップする意図はわかるのだけど、審判団の紹介がおざなりだったのは不満。「本日の審判団を紹介します」と日本語で紹介すればちゃんと会場全体からの拍手になって気分良く吹いてくれたと思う。それも戦略の一部でしょう。この日の笛はホーム寄りだったけど、そういう問題ではなく。
審判団をまともに紹介しない光景はサッカーでウンザリしているので、バスケには追随して欲しくなかった。
【ブーイングの練習をしよう】
相手FTのときに会場全体でのブーイングをしていたけど、行儀よくて脅威になっていなかったと思う。行儀よいというか一本調子でリズムが綺麗で、儀礼的なブーイングなのかなと思った。
その点、少しだけいたフィリピン人はブーイングが上手で、ちゃんと不快な音を出していた。
率直に言って、あのブーイングだったら、シーンとする方が効果的かなとも思った。
【ルールの確認】
3ピリ8:26あたり、張本がオフェンスリバウンドからショットを決めた直後に、スローインを止めてフィリピンが選手交代をしていたんだけど、あのタイミングで選手交代できるようになったのか?
2015競技規則19.2.2によると「交代が認められる時機」は
(1)ボールがデッドでゲーム・クロックが止められたとき(但し書き略)
(2)最後のフリースローが成功してボールがデッドになったとき
(3)第4ピリオド、各延長時限の最後の2分間に、相手チームがフィールド・ゴールで得点したとき
の3つで、そのいずれにも該当しないと思うのだけどな。
国際ルールも変わっていないと思うのだけどな(http://www.fiba.basketball/OBR2017/Final.pdf)
19.2.1. A team may substitute a player(s) during a substitution opportunity.
19.2.2. A substitution opportunity begins when:
For both teams, the ball becomes dead, the game clock is stopped and the official has ended his communication with the scorer's table.
For both teams, the ball becomes dead following a successful last or only free throw.
For the non-scoring team, a field goal is scored when the game clock shows 2:00 minutes or less in the fourth period and in each extra period.
« 「ザ・2017年湘南」からコアを引いた最終節 | トップページ | グランプリファイナル名古屋の感想メモ »
コメント