2018年のJ1順位予想(湘南視点で)
例によって湘南視点で「蹴落とせるチーム探し」をするわけです。(一昨年の予想はこちら)
18位 名古屋グランパス
プレーオフ昇格組は最下位に予想するレギュレーションです。まあ2017年後半にはすでに強かったので本気でこう思っているわけではないのですけどね。
《注目選手》ガブリエル・シャビエル。とはいえ彼がいるかいないかで別チームでしたんでね。2017年は。
17位 V・ファーレン長崎
さすがに苦しいでしょう。でも、残留するに越したことはないけどクラブの基盤を築くことが最優先で、それに見合った補強になっているように見える。
《注目選手》徳永悠平。アンカーを務めても、リベロになっても、驚かない。
16位 北海道コンサドーレ札幌
すげー監督交代カマしてきた。しかも、降格しても監督交代はしない、と示唆しているし。いや、それをあっさりひっくり返して解任でもしたら野々村氏を見直す。ペトロビッチとジェイが衝突、さらに都倉も使わないという未来が見えるね。
《注目選手》宮吉拓実。ジェイと都倉を外して宮吉を使ってからが本当の勝負でしょうね(割と本気で言っている)。
15位 清水エスパルス
ヨンソン監督は悪くないと思うけど、前監督が小林伸二さんだったので、そこまで大幅な上積みがあるのかなあ。いや、あるとは思うけど。左伴さんの役割は環境整備なので、現場を変えるところまでは力が及ばないと思っていたけど、そこで久米氏を招聘するというのは、さすが。
《注目選手》クリスラン。なんか「ヒューマンハイライトフィルム」っぽい選手だけど、チームに資する選手なのかが問われるのでしょう。
14位 サンフレッチェ広島
まさかのJFK。まさかのムービング? それともプロビンチャの星になる? 城福氏は甲府時代にパトリックをパワープレー要員として使っていた印象が強いけど、またそうなるの? それならば6バックも再現して!
《注目選手》吉野恭平。今でもウチで欲しいような気がしている(今年はともかく)。
13位 湘南ベルマーレ
2017年に壊滅状態だったウイングの補強に力を入れたのはよいと思う。反面、ジネイの確保を断念した(優先しなかった)わけだが、J1だと1トップで優位に立つのは難しいので妥当かな。2015年の再来を狙う感じで。
《注目選手》イ・ジョンヒョプ。そうはいっても1トップが機能すると楽になるのでね。
12位 ベガルタ仙台
全体的に小粒な印象だけど、J2上がりが言えた話でもないか。その意味では平山の引退は誤算なのだろう。まあそんなに大崩れはしないだろうし、外国人枠を空けているのも不気味。
《注目選手》石原直樹。1トップの控えが阿部拓馬なの? そりゃ負荷が強いなあ。
11位 ガンバ大阪
まさかのクルピ。本当はビックリ降格枠に入れようかと思ったけど遠慮した。東口、ファビオ、三浦のうちの誰かが怪我でもしたら笑い話じゃないんでは?
《注目選手》今野泰幸。彼がいても降格するときは降格するのだけど、獅子奮迅の働きが求められそう。
10位 ヴィッセル神戸
ポドルスキを中盤に下げて組み立てさせるとか、オーナーの道楽的な意味で許されるの? まあ苦しくなったら放り込みに転換すればいいから気は楽だよね。
《注目選手》ウェリントン。放り込みになってからが本番だろうから。
9位 FC東京
鬱陶しい得点王達を放出してスッキリ。というのは半分は冗談だとしても、既存の選手を組み合わせるのは長谷川健太は得意っぽいから、このチームに打ってつけなんじゃないの?
《注目選手》梶山陽平&東慶悟。彼らが名誉挽回するかどうかで前監督、前々監督の評価が変わる。
8位 柏レイソル
さすがにACLと並行するのは厳しいんじゃないかな。その意味では秋野を借り続けているのは申し訳ない。リーグ戦に専念したら上位に入りそうだけどね。
《注目選手》亀川諒史。移籍はあるかなと思ったけど、まさか柏とは。頑張って!
7位 川崎フロンターレ
さすがにACLと並行するのは厳しいんじゃないかな。その2。チームのライフサイクル的には下り坂だと思うので、1人で突破できるエヒメッシの補強はよいと思う。
《注目選手》大久保嘉人。2番手の扱いを受け入れてプレーできるかが注目。憲剛がいるから大丈夫だと思うけど。
6位 横浜Fマリノス
シティグループの世界戦略云々というのは話半分に聞いている。モンバエルツが合っていただけ説も私の中では根強い。だからポステコグルー次第なんだけど、中澤さんにハイラインをやらせるんだって?
《注目選手》中澤佑二。名選手のラストシーズンですから。
5位 鹿島アントラーズ
内田の帰還はともかく、2017年の補強が熟成することを前提にしたシーズンオフだったように見える。三竿兄とか?三竿雄とか?
《注目選手》三竿雄斗。夏に移籍してからが本番という可能性もあるけど。試合に出よう!
4位 ジュビロ磐田
消去法的に浮かび上がってきたけど、トータルではプラマイゼロな印象なんだよね。中野君とか小川航基君がその予想を覆すかもしれないけど。
《注目選手》ギレルメ。左利きのブラジル人サイドバックはJリーグでは久しぶりかな。アダイウトンとのコンビが炸裂するか。
3位 セレッソ大阪
普通に強くなっているしね。2列目あたりの補強も充実しているからACLも乗り切れそう。昇格2年目でこれだもんなー。
《注目選手》ヤン・ドンヒョン。これで電柱が機能すると鬼に金棒だよねー。
2位 サガン鳥栖
フィッカデンティは2年目にチームを成熟させられる監督という印象なので。2019年を見越して豊田にACLを経験させているのだとしたら、深謀遠慮も甚だしい(妄想)。
《注目選手》ビクトル・イバルボ。この選手は見たいよねー(震え声)
1位 浦和レッズ
ラファエル・シルバの放出は誤算だとしても、マルティノスを獲っているから対応可能でしょう。不安材料は監督だけかな。あの4-1-4-1が良いとは思えないんだよな。
《注目選手》武富孝介。4-1-4-1の恩恵を受けるのは武富かもね。
湘南からすると、残留争いの対象が見えにくい(普通に湘南が降格妥当だからでしょ、とか言わないで)。一方で、上位も消去法で浮かび上がるチームが多い印象だ。
ダゾーンマネーで格差拡大というマクロの予想に反しているのだけど、私が見落としているものがあるのだろうな。
ラファエル・シルバの放出は誤算だとしても、マルティノスを獲っているから対応可能でしょう。不安材料は監督だけかな。あの4-1-4-1が良いとは思えないんだよな。
《注目選手》武富孝介。4-1-4-1の恩恵を受けるのは武富かもね。
湘南からすると、残留争いの対象が見えにくい(普通に湘南が降格妥当だからでしょ、とか言わないで)。一方で、上位も消去法で浮かび上がるチームが多い印象だ。
ダゾーンマネーで格差拡大というマクロの予想に反しているのだけど、私が見落としているものがあるのだろうな。
« 2017全日本選手権(および武蔵野の森)の感想メモ | トップページ | 日本代表69-70チャイニーズ・タイペイ代表(FIBAワールドカップ2019アジア地区1次予選) »
« 2017全日本選手権(および武蔵野の森)の感想メモ | トップページ | 日本代表69-70チャイニーズ・タイペイ代表(FIBAワールドカップ2019アジア地区1次予選) »
コメント