浮嶋新監督のタイムスリップは目的地を行き過ぎた
新監督の初戦なので変化に目がいく。この日は4-4-2の布陣が大きな変化と映った。
(2019年10月19日 横浜F・マリノス3-1湘南ベルマーレ ニッパツ三ツ沢球技場)
GKは変わらず秋元陽太だが、DFラインは右から岡本拓也-坂圭祐-大野和成-鈴木冬一の4バックになっていた。前列の中盤4枚は右から古林将太-菊地俊介・松田天馬-山田直輝と並び、2トップは山﨑凌吾と、抜擢された山口和樹。
これは両ウイングをタッチライン際に配置するマリノスの4-3-3に対する策だと考えてよいだろう。3-4-2-1の両WBが押し下げられて恒常的に5バックになることを避けたかったのだろう。
そして、攻撃時には従来の3-4-2-1にする意図だったらしい。確かにそう見える部分もあるが、攻守で布陣を替える変則システムは、選手に複雑な動きを要求し、総合的にいえば機能しなかったと思う。
山田直輝のところで齟齬が見えていた。
攻撃時には2シャドウ的に1トップをフォローするような位置に進出するが、守備時には左SHの位置に戻る必要があった。しかもこの左SHのポジションは、大外でマリノスの右ウイング・仲川輝人に対応する役割であった。移動距離が長すぎる。
仲川にどう対応するかはマリノス戦での最大のポイントだろう。タッチライン際でアイソレーション気味に待っている仲川を放置することはできないので、冬一は常に目を配っている。マリノスがボールを保持すると、冬一は4バックのラインに下がっていき、仲川を監視するのは山田直輝の役割となるのだが、このスイッチングはギクシャクしていた。
まあ急造フォーメーションという印象はあるものの、監督コメントのように「自分たちのもともとのスタイルを取り戻す」ことはある程度できていたのではないかな。
その根拠として走行距離とかを挙げはしないけど、あまり迷いを感じなかったので。
ただし、時系列的にいえば取り戻しすぎていて、夏前の5連敗の時期みたいではあった。前半からハイプレスで飛ばすが体力の消耗に伴ってジリ貧になる感じが。
ボールを奪った直後のファーストパスで打開できないことも5連敗時と同じで、まあこれは2トップへの変更が影響したのかもしれないが、ともかく夏前に似ている。Jビレッジキャンプを経てそこが改善されたのだが、その改善はやり直しという印象。
【コバショーのオフサイド】
開始早々の朴一圭のキックミスを拾った古林将太のゴールがオフサイドで認められなかった件、現地で見ていて「キーパーの意図的なプレーでミスキックだから明かな誤審じゃん。オレ何か見落としたのかな」と思った。
「ジャッジリプレイ」で上川さんは誤審を認めていたのだけど、コバショーの走りが「相手競技者がボールをプレーする可能性に影響を与えるような明らかな行動」に該当するということは、私は露ほども思っていなかった(現地でゴール裏から見ていたらそうは見えなかった)ので、ちょっと考え込んでしまった。
上川さんが言っていたのは、古い競技規則時代の資料だが、2016年2月の「オフサイドに関する追加ガイダンスについて」で説明されていた「近く」とか「インパクト(影響)を与える」の定義の話なんじゃないかな。現行ルールにもこの辺の解釈は生きているということで。
http://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/law_soccer_160208.pdf
« 墓標となる大敗の中に最終防衛ラインは見えたか | トップページ | 「今日は絶対勝つぞ!ベルマーレ!」を見習おうと思った »
« 墓標となる大敗の中に最終防衛ラインは見えたか | トップページ | 「今日は絶対勝つぞ!ベルマーレ!」を見習おうと思った »
コメント