« ポンチョ選手が大活躍してFC東京に快勝 | トップページ | 2年続けて豪雨の福岡戦。ドローは及第点か »

2022年7月10日 (日)

名古屋から勝点2を取り損ね、永木を連れていかれた

 タイトルは煽情的にしましたが、誇張されたものです。妥当なスコアレスドローでしたが、両者の持ち味が出たよいゲームでした。
(2022年7月2日 湘南ベルマーレ0-0名古屋グランパス レモンガススタジアム平塚)

 
 80分過ぎに湘南が続けざまにCKを得たが、あれは得点可能性が上がるとしても失点可能性も上がる展開なので、ヒヤヒヤしながら見ていた。実際に、稲垣の鋭いミドルショットが湘南ゴールを襲ったわけだし。
 CKで湘南は大岩、杉岡が前線に上がり、最後方にいるのは舘幸希。舘のカウンター対応を信頼しているけど、マテウス・カストロが1番手で仕掛けてくるカウンターは脅威だし、相馬勇紀とのコンビになると威力はさらに増す。CKの跳ね返りを石原広教が拾ってドリブルを仕掛けると後方のスピードコンビが崩れるので怖い(そういうときは田中聡が戻って対応するので無策というわけではない)。
 また、湘南がCB陣を前線に上げたからといって、対名古屋でそれがどれほど有効なのかもちょっと怪しい。ランゲラックと3人のCBを中心とした相手は固い。
 
 少なくともこの日の名古屋はカウンターに特化した戦い方だった。CKで相手CB陣を引きつけてからのカウンターは彼らにとっての「狙い所」であることは容易に想像できた。
 もっというと、カウンターをするために3バックを採用しているのかなと思った。あえて前めの人数を少なくしておいてカウンターのスペースを生み出す狙い。ランゲラックと2CB、ボランチの選手達のクオリティを考えれば4バックでも十分に守れるはずで、そこをあえて3バックにしているのは罠だと思う。
 先発FWが柿谷&マテウスで、ターゲットマンがベンチにもいない。カウンター偏重の戦い方は、戦術的な判断なのか、シュヴィルツォク(調べないと書けない)が不在なうえに金崎夢生と酒井宣福はケガでもしていて消去法でこうなったのか。その経緯は知らないが、斎藤学が移籍していなかったのは湘南にとっては幸いした。
 相馬きゅんと仙頭啓矢で攻略したかった左サイド(湘南にとっての右サイド)が石原広教&舘幸希の地上戦最強コンビに封じられたのも誤算だっただろう(最近、私はこればっかり書いている)。
 
 湘南は、前半の町野のあのシュートが最大のチャンスだった。あれは決めてほしいが、ボールスピードがやや緩くて迫ってくるランゲラックが視界に入るだろうから考えすぎてしまったのだろうな。
 全体に優勢ではあったが名古屋がカウンターをチラつかせる中で集中力を保っていたのは悪くない。次節の後の田中聡のコメントにもあるが「変に後ろから繋いで取られる場面が以前はあって、それが失点に繋がって」いたようなシーンが最近は減っている。割り切って前に蹴ったりクリアする判断の精度が上がっている印象を受ける。
 あとはその田中聡の充実。もうバレているけど、田中聡はいまのうちに見ておくべきです。
 
【永木の移籍はこの試合の結果かも】
 この次のガンバ戦が終わった後だが、永木亮太の名古屋への期限付き移籍が発表された。それを後押しする一つの要素として、この日のゲームがあったと妄想する。
 飲水タイムが採用されるコンディションでありながら、90分まで選手交代は3人しか行われなかった。確かに80分過ぎから攻勢であり、選手交代で勢いを削ぐのは避けたかったという面はあるのだろうがベンチに残された永木は「必要とされていない」と感じた可能性は高い。少なくとも私は「信頼度が低いのだな」と思った。
 ゴールを目指しつつカウンターをケアするという条件で、プレースキックの機会が多くなっていた。これこそ永木が生きる展開であり、FWとして先発し途中から2列目に下がった瀬川祐輔に替えての投入が十分に考えられた中でのDNPである。決心を後押しする材料になったのではないか。
 名古屋ベンチとしても「ここで使わないのなら欲しい」と考えた可能性はある。実際、長谷川健太のスタイルに永木はマッチしそうである。
 使わないのになぜ取った、と湘南強化部を批判する気はしない。彼らは「何歳になっても成長できる」テーゼの無垢なる信奉者である可能性がある。
 
【この日のスタグル】
 小田原牧場アイス工房の小田原産プラム(プラス足柄茶、ラズベリーヨーグルト)。プラムのアイスは初めて食べた。すごくプラムでした。それにしても試合ごとにアイスを食べてるなあ。

Fwpmx_0agaax1tn

« ポンチョ選手が大活躍してFC東京に快勝 | トップページ | 2年続けて豪雨の福岡戦。ドローは及第点か »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ポンチョ選手が大活躍してFC東京に快勝 | トップページ | 2年続けて豪雨の福岡戦。ドローは及第点か »

高スポ執筆者

  • 荒木又三郎
    高スポ創刊者にして主筆。ACミランを愛する後天性フランス人。高スポ編集雑記に本音をぶちまける。
  • 三鷹牛蔵
    高スポの陰の支配者。湘南ベルマーレを愛する先天性ジャパニーズ。

姉妹ブログ


三鷹牛蔵twitter

無料ブログはココログ