浦和サポのように意識高くあるべきなのか? 私も
最後の湘南のCKを蹴らせずに試合終了にしたのは公務員審判ならありえるのでよいけど、目の前で酒井宏樹が中野嘉大を引き倒したのに笛を吹かなかったのは深刻だ。きっと岡部主審は熱中症で意識朦朧になっていたのだろう。脇の下を冷やしてさしあげて!
(2022年9月17日 湘南ベルマーレ0-0浦和レッズ レモンガススタジアム平塚)
試合内容もだし、浦和が中2日・湘南が中6日という日程的な有利さもあったので、勝つべきゲームであった。そこを勝ち切れないのは相も変わらぬ課題で、だから残留争いに甘んじているわけだが。
連戦の浦和は岩尾をはじめ何人かの選手を入れ替えてきた。
浦和の2ボランチは伊藤敦樹と柴戸海のコンビで、前半の湘南はウェリントン、瀬川の2トップが彼らへのパスコースに立つことで浦和の攻撃を外回りにさせていた。
そうするとサイドの攻防がカギになるが浦和のサイド攻撃は単発な印象だった。SHとSBの2人で攻め切れるかどうか、という印象。モーベルグのカットインは脅威だったが抑えることに成功していた。むしろ、湘南のポゼッション時に中野がモーベルグとの1on1を圧倒していたので収支はプラスだった。
なので湘南が攻勢で浦和のカウンターに備えるという戦況だったが、飲水タイムの後に浦和は修正してきた。
伊藤敦樹と柴戸に前後差をつくり、ときに伊藤がDFラインに降りてくる形に変更して、ボールの動かし方に変化をつけた(たぶん岩尾が普段やっていること)。これで少し流れを変えることに成功したものの、前半終了間際に湘南にビッグチャンス。浦和のパスミスからのショートカウンターでウェリントンがGK西川周作との1対1の局面をつくり出したがシュートは枠の上。
あのシュートを外国人FWが決めてくれないと厳しい。ただ、彼の利き足は頭なので池田昌生がボールを浮かしていればゴールの確率は上がっていたのだろう(半分ネタ・半分本気)。
HTに浦和は、伊藤敦樹→岩尾、左SB馬渡和彰→大畑歩夢と選手交代。選手配置はそのままだったが、パワーアップを意図したものだったのかな。岩尾がDFラインに降りる頻度は伊藤より多い印象で、それで湘南のプレスを外していた気がするけど不明。ウェリントンが疲れて前線での追い回しが減った面もある。
というわけで湘南は55分にウェリントン→町野、タリク→山田直輝の交代策でプレス量の維持を狙う。
4日後にルヴァンカップ準決勝を控える浦和は前線の外国人3人を下げて大久保、小泉、関根を投入。ますますもってカウンター狙いの意図が明確に。
一方の湘南は池田と茨田に買えて阿部浩之と米本拓司の投入で応戦する気配。最後に疲労した岡本拓也を舘幸希にスイッチ。こちらもカウンターを封じつつ決定力のある阿部に期待する展開。
両チームともそれぞれにチャンスがあったけれど決め切れず。どちらかというと湘南のほうが勝ち切りたいゲームだったのは冒頭に書いたとおり。
試合後に浦和サポはブーイングしていたけど、理想が高くて意識が高いといえばそうだけど、この日に関しては試合前からブーイングする用意が出来ていた印象。
はい、試合前に選手を鼓舞する浦和サポのメッセージです。 pic.twitter.com/dT6yDepwJr
— 三鷹牛蔵 (@mitaka_u) September 17, 2022
私もチームに対して要求して「この試合でドローとかありえない!」と言ってみてもよいのだけど、急に意識高い人にはなれない。
いつもの調子で前向きなことを挙げると、両WBを交替させずに90分使えるのは大きい。中野&石原広教のコンビは山口監督の構想からすると、ようやくたどり着いた組合せだろう(控えが畑大雅というのも頼もしい)。
また、3バック中央をさりげなく無難にこなした山本脩斗も素晴らしかった。大岩も大野もおらず、舘のセンターを諦めたところでベテランのこの働きは存在価値を証明するものだった。
ただし、マッチアップ的なやりやすさもあったと思われ、アダム・タガートやディエゴ・オリベイラ、大迫勇也といった面々が相手となると勝手が違うかなと思う。
というわけで、代表ウィークを挟んだ次節はミケル・アグのデビューが濃厚かな。
そもそも彼の獲得は、アンカーではなくDFとしての起用を予定してのものだと思う。ヨーロッパではSBやボランチを務めていた選手であってもJリーグではCBが務まるという経験則と、数年にわたって人数不足だったDFを探してきた経緯を考えるとそのはずだ。
【この日のスタグル】
薪窯焼きpizzaUNCLEKENの「江の島しらすビスマルク柚子胡椒焼き」1000円。前から興味はあったのだけど機会がなかった。満を持していただきました。おいしいですね。
« 会社帰りの新横浜でヘロヘロ(完敗だし) | トップページ | ホーム最終戦で鳥栖に快勝(快勝すぎ) »
コメント