『海賊をプロデュース』を読んだ
Bリーグの横浜ビー・コルセアーズについて、ビジネス面を概観する一冊。現経営陣はちゃんとしているんだな、と思った(もちろんそういう本であるのだけど)。
Bリーグの横浜ビー・コルセアーズについて、ビジネス面を概観する一冊。現経営陣はちゃんとしているんだな、と思った(もちろんそういう本であるのだけど)。
4チームのリーグ戦で、事実上3位を争う相手とのホームゲーム。これに負けたのは痛すぎる。
(2018年2月22日 FIBAワールドカップ2019アジア地区1次予選 日本代表69-70チャイニーズ・タイペイ代表 横浜国際プール)
バスケの国際試合にも遂にホーム&アウェイが導入された。両チームともに初めての経験なので、ホームの利を生かしたかった。
(2017年11月24日 FIBAワールドカップ2019アジア地区1次予選 日本代表71-77フィリピン代表 駒沢オリンピック公園総合運動場体育館)
佐古賢一がコーチになったので見たかった。でも広島は遠い。リーグ戦では初めて南関東にやってきたので見に行った。2月2日に岡田優介の加入が決まったことも関心を高めていたし。
(2015年2月14日 東芝ブレイブサンダース神奈川96-83広島ドラゴンフライズ トッケイセキュリティ平塚総合体育館)
「スラムダンク」的なアングルから撮影。
田臥勇太を久しく見ていない。リンク栃木がJBL優勝を決めた試合以来だ。川村卓也も伊藤俊亮も去った栃木が意外にも(?)プレーオフに勝ち上がってきた。リトアニア代表監督も務めたシレイカHCのチームだし、これは見るしかないかなと思った。
(2014年5日4日 NBL東カンファレンス準決勝第2戦 トヨタ自動車アルバルク東京81―95リンク栃木ブレックス 大田区総合体育館)
ベテラン2人のプレータイムを抑えながら、脇役の活躍で勝利した。アイシンはファイナル常連らしい勝ち方をした。東芝にとって初戦を落としたのは痛い。
(2013年4日17日 JBLファイナル第1戦 アイシンシーホース77―71東芝ブレイブサンダース 国立代々木競技場第二体育館)
来季からNBLになるので、今季がJBLのラストシーズンだ。そのレギュラーシーズン最終日に、順位に影響のない消化試合を見に行った。チケットを買ったときは緊迫の最終戦になると思っていたんだけどなあ。
(2013年3日24日 東芝ブレイブサンダース79―65日立サンロッカーズ 横浜文化体育館)
最近のコメント